御形は高取焼の代名詞とも呼べる肩衝。特徴的な飴色の鉄釉と釉薬の流れが美しい景色となり、生地の厚みも味楽伝統の技術で薄く挽き上げられています。共箱ではありませんが、土見に「高」と「味楽」印が捺してありますので、亀井味楽の作品ということが判ります。即中斎の箱書が昭和54年以前ですので、13代か14代頃の作品ではないのかと思っています。仕覆お裂地(私は茶地石畳金襴と答えています)のお仕立ても上品で状態も良いのですぐにお使いになれます^ ^箱蓋裏に『高取茶入 銘/腰ミノ 左(花押)』と即中斎宗匠の箱書がございます。蓋は人工のものではなく天然のもので、飴色の良い味わいに育っています。キズ、直しございません。胴径(肩付近)6.1㎝ 高さ8.2㎝(蓋含まず)畳付径3.4㎝ 【参考文献】落款花押大辞典 淡交社茶人の花押 小田榮一著 河原書店茶道具の名工・作家名鑑 淡交社▢表千家13世即中斎宗左(そくちゅうさいそうさ)明治34年(1901)~昭和54年(1979)表千家13世。昭和12年家元継承。同17年千家同門会を発足させ、普及活動を行う。機関紙「同門」を発行。号~即中斎、無尽、清友軒。▢亀井又生庵昭和6年(1931)~平成26年(2014)14代亀井味楽高取焼。味楽窯。号~又生庵。昭和31年福岡県美術展初入選(以来連続入選)。39年日本伝統工芸展入選。同年14代亀井味楽を襲名。52年福岡市無形文化財工芸技術保持者に認定される。63年国際芸術文化賞受賞。11年現代の名工に選ばれる。13年、黄綬褒章受章。▢13代 亀井味楽明治16年(1883)~昭和31年(1956)本名弥太郎。高取焼第11代高取久助寿泉の長男として福岡市高取に生まれる。明治30年から父について修業する。後に本家の家督を相続した弟の死で高取焼13代を継承。名工の名が高く高取焼の復興に尽力した。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶わん屋食堂#茶道具#肩衝#茶入#高取#味楽窯#茶器#亀井味楽#茶道#濃茶#古美術#茶会#不審庵#表千家#千利休#千宗左#即中斎#而妙斎
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 陶芸 |
商品の状態 | 目立った傷や汚れなし |